Your Cart

¥9,999 以上で送料無料。24時間以内に出荷。追跡番号あり。

【初心者必見】シーシャバー 初めてでも安心!選び方・吸い方・6つの注意点まとめ

【初心者必見】シーシャバー 初めてでも安心!選び方・吸い方・6つの注意点まとめ

近年、シーシャ(水タバコ)は若い世代の間でますます人気が高まっています。SNSや街角でもシーシャバーを見かけることが増え、「シーシャバーって何?」や「シーシャバーに行ったことがないけど、どうしたらいいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

私も初めてシーシャバーに行く前は、同じようにたくさんの疑問や不安がありました。何もわからず不安な気持ちでいっぱいだったので、シーシャバーにまだ行ったことのない方の気持ちがよくわかります。

現在、私はタバコ体験チーム「VapePenZone Japan」に所属しており、加入してから約5年が経ちます。その間にシーシャについて深く知り、楽しんできました。フレーバー選びのコツや、お気に入りのブランド――たとえば Al Fakher アルファーヘル のような吸いやすくて香り豊かなラインナップなど――にも自然と詳しくなってきました。

今回は「シーシャバー 初めて」の方に向けて、知っておくべきことや注意点をわかりやすくお伝えしたいと思います。

シーシャバーに興味があるなら、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。読み終わった頃には、自信を持って訪れる準備ができているはずです。

シーシャバーとは何ですか?

まず、水タバコとは何かを理解しましょう。

シーシャとは、「水たばこ」とも呼ばれる嗜好品で、フレーバー付きのたばこ葉を水を通してゆっくり吸うスタイルのたばこです。普通のたばこと違い、煙に香りがあり、甘いフルーツやハーブのような味わいを楽しめるのが特徴。*上記の説明はWikipediaより引用したものです

つまり、シーシャバー(シーシャ屋)とは、水タバコを吸いながらくつろげるカフェやバーのような空間のことです。

東京の恵比寿pukupuku シーシャバー
画像出典: PukuPuku恵比寿 シーシャバー

もしかすると、「シーシャバーで何をするの?」や「シーシャバーは吸わなくても大丈夫?」と疑問に思うかもしれません。

シーシャバーでは水タバコのほかにお酒やソフトドリンク、軽食やデザートも提供しており、シーシャを吸わなくても飲食を楽しめます。

デートや女子会にぴったりな「甘チル」シーシャカフェバ
画像出典: Tablelog

雰囲気の良いシーシャバーでは、カラオケやダーツ、ゲーム機が設置されていることもあり、スタッフが積極的にお客様と一緒に遊ぶこともあります。

つまり、シーシャバーは単にシーシャを吸う場所だけでなく、今や人々が楽しみながらリラックスできるエンターテインメントの場へと進化しています。そのため、シーシャを吸わなくても、お酒を飲んだり食事をしたりして、自分らしくゆったり過ごすことができるのです。

シーシャバー 初めての人におすすめの選び方とは?

今では水タバコバーが目が回るほどたくさんあります。次に、自分に合った水タバコバーの選び方を5つの視点からご紹介します。

予算に合ったシーシャ屋を選ぼう

水タバコバーを選ぶ際にまず考慮すべきことは予算です。

「シーシャバーの料金はいくらですか?」「シーシャを1時間楽しむのにいくらかかりますか?」── 初めてシーシャを楽しむ方なら、こんな疑問を持つのは自然なことです。

一般的に、多くのシーシャバーでは1人あたりの料金は約2000円〜4000円程度です。シーシャの料金は時間制ではなく、一度オーダーすれば時間無制限で楽しめるお店がほとんどです。

ただし、シーシャを追加・交換する場合は別料金となります。また、お店ごとに料金システムやサービス内容は異なるため、事前にどのような料金項目があるのかを知っておくことで、自分の予算に合っているか判断しやすくなります。

これから、シーシャバーの主な料金項目とその価格についてご紹介します。お店選びの参考にしてみてください:

🔹 チャージ(席料)
多くのお店ではチャージ(席料)が発生します。
相場は500円前後ですが、店舗によって異なるので要確認です。予約制の個室を使う場合は、別途チャージがかかることもあります。

🔹 シーシャ本体(1台あたりの料金)
シーシャ値段は1台あたり2,000〜4,000円が一般的。
お店によっては複数のフレーバーをミックスできるところもありますが、その場合は1フレーバーごとに追加料金(例:1,500円)がかかることも。私が行ったお店では、追加フレーバーが1種類で1,500円でした。

🔹 トップ替え(途中でフレーバー変更)


途中で違う味に変えたくなった場合はトップ替え(おかわり)が可能。料金は最初に払ったフレーバー代と同じか、やや安いケースが多いです。

シーシャのフレーバー変更
画像出典: JAPAN SHISHA TIMES

🔹 ドリンク
ワンドリンクオーダー制のところが多く、別料金で600円前後が一般的です。
一部シーシャ屋ではフリードリンク制で、セルフサービス形式のところもあります。

🔹 シェア料金
1つのシーシャを2人以上でシェアする場合、シェア料金がかかるお店もあります(例:500円~1000円)。

🔹 オプション

アイスホース(+500円前後または無料):ホースの中に氷を入れて煙を冷やすことで、より爽やかでまろやかな吸い心地になります。

ボトルオプション(+500円〜):シーシャのボトルの水をジュースやお酒に変更して、香りや風味の変化を楽しめるオプションです。甘めが好きな方や、香り重視の方に人気です。

シーシャに飲み物やフレーバーを加える
画像出典: LA shisha

ドリンク代(通常500円前後)
 ワンドリンク制のお店が多く、チャージとは別に飲み物代がかかるのが一般的です

 ☝️ちなみに、お店によっては飲み放題(フリードリンク)を提供しているところもあり、
 その場合は1時間あたり500円〜2,500円
ほどで好きなドリンクを自由に楽しめます。

🧾 料金のイメージ(1人で来店した場合)
● シーシャ1本をゆっくり楽しむ場合
チャージ500円+シーシャ2,500円+ドリンク500円
=3,500円+税

料金のイメージ(2人で来店した場合)
● 1本のシーシャを2人でシェア
チャージ500円×2名+シーシャ2,500円+ドリンク500円×2名+シェア料金500円
=5,000円+税

● 2人それぞれ1本ずつシーシャを注文
チャージ500円×2名+シーシャ2,500円×2台+ドリンク500円×2名
=7,000円+税

※上記の料金は「Chill out 姫路シーシャbar」の参考価格です。

雰囲気・店内のスタイル

シーシャバーを選ぶときは、雰囲気がとても大切です。明るくシンプルな照明のお店や、ネオンライトが輝く個性的な空間などさまざまです。落ち着いて過ごしたい人は予約制の個室もあるお店がおすすめです。

バーブルークール 姬路SHISHA BAR
画像出典: バーブルークール 姬路シーシャバー

静かにゆったり過ごしたいなら落ち着いた店内や個室、友達と盛り上がりたいなら明るく賑やかな空間を選びましょう。ダーツやゲーム機、カラオケなどの設備があるお店も多く、退屈しません。

スタッフもフレンドリーで、私もシーシャバーで楽しい人たちと出会いました。ダーツで勝ってシーシャが割引になったこともあり、とてもいい雰囲気です。こんな体験をしたい方はぜひ試してみてください!

スタッフの対応や初心者サポート

初めてなら、丁寧に説明してくれるスタッフがいるお店が安心です。

「初心者歓迎」や「フレーバー選びをサポート」といった記載があるお店を選ぶと、よりリラックスして楽しめるでしょう。

とはいえ、実際には多くのシーシャバーが初心者にもとても親切です。
「初めてなんです」「よくわからなくて…」と伝えれば、スタッフさんがフレーバーの選び方から吸い方、楽しみ方まで丁寧に教えてくれます。

なので、初心者向けの表示がなくてもあまり心配はいりません。

適切なフレーバーを選ぶ

「シーシャ初心者が吸いやすい味は?」という疑問を持つ方も多いかもしれません。そんな方には、強すぎないフルーツ系やミント系の味がおすすめです。リンゴやレモン、ブルーベリー、ピーチなどは吸いやすく、口当たりもやわらかいので、初めてでもリラックスして楽しめます。

ミントとフルーツのミックスも爽やかで人気です。逆に、スパイスやコーヒー、甘すぎる味は慣れるまで控えたほうがいいでしょう。

札幌シーシャ
画像出典: 札幌シーシャ

初めてなら、店員さんにおすすめを聞くと安心です。「甘い香りが好き」「スッキリした感じがいい」など、普段好きな香りやイメージを伝えると、ぴったりのフレーバーを紹介してくれますよ。

ちなみに、初心者でも楽しみやすいバランスの取れたフレーバーとして、Al Fakher シーシャ のラインナップもよく選ばれています。フルーツやミント系がとくに充実していて、迷ったときの選択肢にもぴったりです。

▼ こちらは、シーシャおすすめの初心者向けフレーバーです。

Al Fakher -Blueberry Mint 50g -Vapenzone Japan
濃厚なブルーベリーを使用し、繊細な味と香りが特徴のフレーバーです。初心者におすすめ。
Al Fakher - Lemon - Vapenzone Japan
レモンの酸味とほのかな甘みが特徴のフレーバーです。この味に慣れるのは簡単だ。

利用時間・混雑状況

シーシャバーには、時間制限があるお店やフリータイムで楽しめるお店など、さまざまなスタイルがあります。ゆっくり過ごしたい人には、時間に余裕のあるお店や予約ができるお店がおすすめです。

営業時間は多くの場合、夕方5〜6時ごろから深夜まで。特に夜9時以降は混みやすくなるので、待たずに入りたい人は早めの時間に行くのが。また、一部のシーシャバーは昼間から営業しているところもあるので、日中に試してみたい人にもぴったりです。

シ一シャバー初心者が気をつけることは?

シーシャバー 初めて行くときは、いくつか気をつけたいポイントがあります。事前に知っておくだけで、安心して楽しめますよ。

🆔年齢確認と身分証の持参
ほとんどのシーシャバーは20歳以上のみ入店可能です。入店時に年齢確認があるため、免許証やマイナンバーカード、在留カードなどの身分証明書を忘れずに持参しましょう。

水タバコバーに入る際は年齢確認のため身分証明書を提示する必要があります
画像出典: DNP 大日本印刷

🍿 飲食の持ち込みについて
多くのシーシャバーでは、軽いお菓子などの持ち込みがOKな場合がありますが、匂いが強いものや片付けが大変な食べ物はNGなことが多いです。飲み物の持ち込みは禁止されている店舗がほとんどなので、必要な場合は店内でオーダーしましょう。

持ち込みOKかどうか不安なときは、Googleマップで店舗の電話番号を確認して、事前に問い合わせるのがおすすめです

シーシャバーはリラックスのための空間なので、お店のルールを守って過ごすことが大切です。また、シーシャの準備には20分ほどかかることもあるので、その間は店内のダーツやゲーム機で遊んだり、PCやゲーム機を持参して過ごすのもおすすめですよ。

🔥高温部分には触らないこと

水タバコの炭には触らないでください
画像出典: Kurashito.co.JP



シーシャの炭は非常に高温で、うっかり触れるとやけどの危険があります。さらに、炭の下にあるボウル(フレーバーが入っている部分)や、その上のアルミホイル、炭ホルダーなどの金属パーツも熱くなるので、手を近づけないようにしましょう。炭の交換や位置の調整は、必ずスタッフにお願いするのが安全です。

💨強く吸いすぎないことが大切
シーシャはふわっと軽く吸うのが基本です。勢いよく吸うと煙が熱くなり、喉がイガイガしたり、気分が悪くなることもあるので注意しましょう。

煙は肺に入れなくてもOK。口の中で香りを楽しんで、ゆっくり吐き出すだけでも十分に風味を感じられます。
シーシャ吸い方 「吸う5~7秒 → 吐く5~7秒 → 少し休む」というリズムを意識すると、シーシャの香りを長く楽しめますよ。

*肺まで吸い込むことも可能ですが、シーシャに慣れていない初心者の方にはあまりおすすめしません。まずは無理せず、香りを楽しむところから始めて、少しずつ慣れていくのが安心ですよ。

初めて水タバコを吸うときはゆっくり吸ってください
画像出典: 裸電球ぶら下けて

また、水タバコの風味は時間の経過とともに少しずつ薄れていきます。煙の味が苦くなってきたり、香りが弱く感じたら無理せずやめましょう。
初心者の場合は30〜40分くらいを目安にするとちょうどよく、ゆったり吸えばしっかり満足できるはずで

🚫シーシャ本体を動かさない
シーシャは水と炭を使っているため、自分で本体を動かすとバランスを崩して倒れる危険があります。位置を変えたい場合は、スタッフに声をかけましょう。

電子シーシャ安全
画像出典:murdermystery

ただし、最近では電気式の水タバコ設備を使っているお店もあるので、その場合はあまり気にせず楽しんで大丈夫です。

🧘‍♀️体調に合わせて無理しない
初めての人は煙に慣れていないため、長時間吸うと気分が悪くなることもあります。体調に合わせて休憩を取りつつ楽しんでください。

水タバコを吸い終わっていなくて休憩したい場合は、スタッフに「ちょっと休憩してください」と伝えてください。店員が炭を取り除いてくれます(加熱を止めます)

まとめ

初めてシーシャバーに行くときは、わからないことが多くて少し緊張してしまうかもしれません。
でも、事前に料金システムやフレーバーの選び方、吸い方のコツを知っておくだけで、ぐっと安心して楽しめるようになります。

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。この記事が、あなたの「はじめの一歩」を後押しできたなら嬉しいです。

最近、私たちVapePenZoneでは、人気のあるシーシャバーをいくつかまとめています。もし気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

コメントを残す

申し訳ございません

20歳未満の方は本ウェブサイトをご利用いただけません。ご了承ください!

おめでとう!無料製品を獲得しました

今すぐご登録してクーポンを使用すれば、

IGET HALOを無料でゲット!

年齢確認のお願い

本ウェブサイトでは、ニコチンを含む製品を取り扱っております。そのため、20歳以上の方のみご利用いただけます。